11/112008

ふれあい祭りと、人KENあゆみちゃん

僕の風邪はまずまず完治なのですが、子どもたちが寝込んでしまってやや沈滞気味の我が家。でも子どもなので、少し気分がよくなると、「こいつ大丈夫か?」と思うぐらいハイになって遊びだします。昨夜もヤッターマンを見るといって聞かず。

日曜の話になりますが、地元の十河校区のふれあい祭りというのがありまして、行ってきました。コミュニティセンターを運営している各団体が共同で開催しているもので、僕が小学生の頃から続いているのですが、現在のけっこう大規模なスタイルになったのは三年目だとか。メインステージがあって、それぞれ文化祭的に進むんですが、バザーやなんやら充実していて、鎮守の神さんの秋祭りを凌駕してしまっています。子どもたちも毎年楽しみにしてます。

20081111a.JPG
(おじいちゃんたちの手作りっぽい紙芝居に子どもたち夢中!)

で、我が家は娘が「愛育会」というのに所属している関係で、フリーマーケット的なバザーやらをするんですが、それ以外に「人KENまもる君、あゆみちゃん」というやなせたかしのキャラクターの中に入る!という大役が。愛育会のお父さんのポジションなんですけど、僕は今年で二年連続。かみさんが、

「うちのだんながやりたがってんねん、まんざらでもないねん」

と偽りの情報を流してしまって・・・。

20081111d.jpg
(この中に入ってます)

着ぐるみのカテゴリーに入るのかもしれませんが、このゆるキャラ、装着がけっこう大変です。エアーで膨らませているので、感覚的には、ふわふわドーム(子どもが中に入ってトランポリンみたいに遊ぶやつ)に一人で入っている感じ。重い送風機を背負って、お腹には激重のバッテリー。二頭身なんで手を出す位置がものすご下のほう。足はスノーシューの倍ぐらいでかい。何より、微妙に空間があるので、服を着てるというよりは一人部屋にいる感覚。時間とともに息苦しくなってくる・・・。閉所恐怖症の人は絶対無理ですな。

20081111e.jpg
(黒目から外が見える。が、視野は狭い・・・)

20081111f.jpg
(相棒の、「まもる君」といろいろ相談したいけど無理。)

僕の育った地元ってこともあって、昔から顔なじみのおばちゃんやおっちゃんが子ども扱いで話しかけてきます。また、小学校の同級生たちがステージにあがってたり。僕らの校区は香川でも貴重な人口増加地帯で、昔からの住民と新しい住民の融和が課題。僕なんかはその間でいろいろ楽しみながら貢献できればなぁと考えています。子どもたちが安全に楽しく成長するフィールドですもんね。

20081111b.JPG
(わた飴、わずか50円。それでもただでくれたりする)

20081111c.JPG
(日頃の練習の成果を老いも若きも発表する)


さて、今朝は5時半に起きたものの、寒くてジョグに行かず・・・。いいわけいっぱい考えながら布団の中で雑誌読んでました・・・。いかんいかん。会社に7時半に出て、掃除して朝のルーチン処理。今日も早めに帰宅予定ですんで、飛ばしていきます!


失格社長の語るビジネス戦略(←好評連載中)

ブログランキング。社長ブログカテゴリー。ぜひクリックを!

昨夜の就寝時間 23:00 今朝の起床時間 05:30

今日食べたもの、飲んだもの
  朝

NEW ENTRY

keyboard_arrow_up

ホームコラム › ふれあい祭りと、人KENあゆみちゃん