11/132013

新しい地域コミュニティを必要とする人。そして挨拶の重要性。

20131113a.jpg

地域コミュニティの再生がなぜ必要なのでしょう?

子供と高齢者(特に後期高齢者)は土着性の強い、つまり地域コミュニティを必要とする存在と言われています。自動車の運転ができない、困難など移動手段の問題もありますし、家族だけでは解決できない問題が多いのも要因でしょう。

この、「子供+高齢者」の数は高度成長期以降、ずっと少なくなってきていました。ベビーブームが過去のものとなって子供の数が減ってきていたからです。土着性の低い、地域コミュニティを必要としない層、子供や高齢者以外がずっと増えてきていたのです。

ところが、2,000年あたりを底として、「子供+高齢者」の数が増え始めました。少子化で子供の数は減ってるんですが、高齢者が急速に増えているからです。まぁ、みんな知ってますよね。

僕の周囲で話をしてても

「コミュニティの再生って言っても、面倒くさいだけで別にいらんのちゃうん?」
「隣の人の顔を知らないってのは気を使わないからいいことじゃないの?」

という声が多いです。それは確かに僕自身も含めて「無縁」であることは居心地がいいのも事実です。ただそれは現在、土着性が低くて地域コミュニティを必要としていない年齢だからかもしれませんね。

子供ができたことをきっかけに何らかの地域コミュニティに関わり始める人は多いのですが、今後は「歳を重ねた」ことをきっかけに地域コミュニティに関わり始める人が増えるかもしれません。というか、関わらないと医療、介護など含め充分なサービスが受けられないことになり、結果的に家族の負担が耐えられないレベルになったり、安心できる老後が過ごせなくなったりするかも。

これからの地域コミュニティに求められるものは多いのですが、それは稲作を柱にした従来の農村型コミュニティ、「ウチ」向きのコミュニティではいけないと思います。もっと開かれた「ウチ」も「ヨソ」もない新しいものである必要があるんじゃないかなと。「空気」が存在しないと言いますか。生きづらくないと言いますか。

千葉大学の広井先生のこの本にも書かれてるんですが、その新しいコミュニティに必要なのは、「見知らぬ者」どうしでも挨拶など日常レベルでコミュニケーションが行われるかどうかだそうです。

これは日本だとほんと見当たらない風景なんですが、欧米などに旅行すればけっこう日常風景ですよね。

今月の「広報たかまつ」でも取り上げられていましたが、僕の住んでいる高松市の十河地区では、この重要性に目をつけて、十河校区コミュニティ協議会と十河小学校が一緒になって大々的に挨拶運動に取り組んでいます。「あいさつレンジャー」という戦隊ヒーローが活躍して、大きな声で挨拶した子供には下記のようなヒーローカードを配布してるんです。密かにレアカードもあるらしくって、子供たちの間ではかなり話題になっています。

僕もジョギングしている時など挨拶するんですが、以前に比べて大人も子供も日常的になってきてる気がしますね。

そう言えば、山登りなどでは登りと下りですれ違う際の挨拶は日常風景ですよね。あれは「登山」という共通趣味を媒介しつつ心地いいウチもヨソもない開かれた「登山コミュニティ」らしきものができあがっているんだと思います。目指すべきはあんな感じ。けっこう身近にお手本あったなぁ。

20131113b.jpg

NEW ENTRY

keyboard_arrow_up

ホームコラム › 新しい地域コミュニティを必要とする人。そして挨拶の重要性。